GUI(Graphical User Interface)とCUI(Character User Interface) は、コンピュータとユーザーが互いに対話するための手法の種類です。
いつも私たちがパソコンを使用するとき、マウスやキーボードを利用して、画面に表示されるアイコンなどをクリックして操作しますね。
このようにグラフィカルな情報をもとに操作をするシステムのことを、GUIと呼びます。
CUIはそのような便利なGUIができる前から使われていた操作方法で、画面上でテキストをタイプし、特定のコマンドを使ってパソコンを操作します。
この記事では、GUIとCUIの違いを見ながら、それぞれの形式について解説します。
はじめに

GUIもCUIもあんまりなじみがない言葉だよね・・・そもそもなんて読むの?

GUIはジーユーアイやグイ。CUIはシーユーアイと読むぞ!

CUIはクイとは読まないの?

そうだね・・・クイはあんまり聞かないかな・・・
GUIとCUIについて、というよりCUIがどういうものかを学んでいこう!
GUIとは

まずはGUIの説明からね!

GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)は、コンピュータのプログラムを操作するための視覚的な方法だ。
アイコン、ボタン、メニューなどの絵や図を使って、マウスやタッチスクリーンなどでクリックやタップをすることで、コンピュータに指示を出すことができるぞ。

普通のパソコンとか、スマホのことを言っていると思えばいいんだよね?

そういう理解でOKだ!
CUIとは?

次はCUIね!

それに対してCUIは、コンピュータが理解できる文字、コマンドでコンピュータを操作する手法だ。

この黒い画面だけで操作するってこと?

そうだ。
人間は文字で伝えて、コンピュータも文字で回答してくるぞ。
もともとのコンピュータはすべてこの形式だったんだけど、それが進化してGUIが誕生したイメージだ。

ということはこっちのほうが進化前の形態ってことね・・・そんな形態なのに、まだ使うの?

そう、基本的にはGUIのほうが使いやすいんだけど、いくつかCUIのほうが勝っている点があって、依然として使われているぞ。
GUIのメリット

GUIのメリット・・・というか今のところ圧勝なような・・・

まず、大きなメリットが操作性だな。文字だけだと、ソフトを起動するにもプログラム名を記入して起動する必要があるが、GUIだとクリック一つですむよね。

スマホだとタッチで起動だし、Siriとかは音声で起動とかもできちゃうよね!

表現力もGUIは段違いだ。CUIだと文字での表現しかできないのに対して、GUIだと画像や音声、動画などでも表現できるからね。

今どういう状況なのかわかるように、ソフトによって工夫があるよね。

こういった差があるから、一般的にみてGUIのほうがユーザーフレンドリーということはわかるようね。
普及したのも納得だね。

うーん、CUIのメリットが思い浮かばないなぁ・・・
CUIのメリット

よし、CUIのメリットを確認してみよう。

GUIの圧勝に見えるが、表現力や機能が充実している分、ハードウェア(パソコンやサーバー)にそれなりのスペックを要求するという落とし穴があるぞ。

うっ、確かに・・・古いパソコンだとめちゃくちゃ動き遅かったりするもんね

それに対して、CUIのほうが低いマシンスペックでも動く。
特に、大量のサーバーを用意する必要があるシステムの構築の際には、GUIは入れずにCUIだけで操作できる状態でサーバーを作ることがほとんどだぞ。

高性能なハードウェアをいちいち用意していたら、お金が足りなくなっちゃうもんね。

また、入力と表現が文字に限られているぶん、自動化という点でも利があるぞ。プログラミングなんかはその最たるものだからね。

効率については・・・引き分けなのかな?

ケースバイケースというところだな。
CUIのほうが単純な作業や繰り返し作業の時には効率がいい場合もあるが、GUIの場合には複数のウィンドウを使ったり、直感的にファイル操作ができたりするからね。
まとめ

CUIって何なのか全然わかってなかったけど、ちょっとわかった気がするよ!

プログラマーじゃなくてもCUIで効率をあげることはできるからね。
Windowsに搭載されているコマンドプロンプトやPoweshellというCUIのツールがあるから、少しずつ触れることで実感がどんどんわいてくると思うぞ。
コメント